
サボると出てくるトイレの黒ずみ、放っておくとどんどん頑固汚れに!?
一人暮らしだとついおろそかになりがちなトイレ掃除。放っておくといつの間にか便器に黒ずみが…。出てしまった黒ずみの解消法はどうしたらいいのでしょう。
トイレの黒ずみ、原因は何?

便器に黒ずみが浮かぶと、清潔感がない印象を受けてしまいます。あの汚れの正体はいったい何なのでしょう?
●カビ
黒ずみの原因の多くはカビです。トイレ掃除の間が空くと、便器に発生していた細菌と空気中に漂うカビが結合して、便器の黒ずみ汚れになります。
●水垢も
発生したカビを放置しておくと水垢が混じり、掃除しても落ちにくい頑固な黒ずみに変わります。他には、水垢汚れに水道水の鉄分が合わさると酸化して黒ずむこともあります。
●トイレタンク
トイレタンク内でカビが発生すると、水と一緒にカビが流れ出て、便器の黒ずみ汚れになります。この場合、便器の黒ずみを除去してもすぐに黒ずんでしまうのでトイレタンクの掃除が必要です。
トイレの黒ずみの掃除法

発生してしまった黒ずみは、頑固な黒ずみに変わる前に手を打ちましょう。
●水を抜く
黒ずんだ箇所が水に浸かっている場合や、水のラインで黒ずんでいる場合は、効果的に掃除をするため便器内の水を抜いてみましょう。方法がわからない時は、紙コップなどで水をすくうだけでも構いません。
●湿布法
いつも使っているトイレ用洗剤を全体にかけ、気になる箇所には洗剤の上にトイレットペーパーで湿布し、汚れをゆるませたのちにブラシでこすってください。汚れがひどい場合は、洗剤を酸性のものに変えると汚れが落ちやすくなります。
●フチ裏
フチ裏は見えにくく、ブラシが当たりづらいので汚れが残ったままになりがちです。そんな時は、トイレットペーパーをフチに敷き詰め、その上から酸性洗剤をかけてつけおきします。最初にトイレットペーパーを詰めることで、洗剤が留まりにくいフチ裏に行き渡り、ブラシでこすれば汚れが落ちるようになります。
黒ずみが落ちなければ重曹+クエン酸

酸性の洗剤でも落ちなければ、カビにもっとも効果がある塩素系の洗剤の出番です。塩素系の洗剤は酸性のものと合わせると有害物質が出るなど危険なので、絶対に一緒に使用しないでください。また、換気にも十分気を付けて使用しましょう。強い洗剤を使用したくない場合は、重曹とクエン酸の合わせ技がおすすめです。
●黒カビ・ぬめりには重曹
比較的汚れの軽い黒カビには、重曹を水で溶いた(水200mlに重曹大さじ1目安)重曹水をスプレーして、しばらくおいたのちブラシでこすります。
●水垢・尿石にはクエン酸
便器の黄ばみ汚れには、クエン酸水(水200mlにクエン酸小さじ1目安)が効果的です。同様にスプレーして時間をおいたらブラシでこすります。
●黒ずみ汚れは重曹+クエン酸
頑固な黒ずみ汚れは、粉のままの重曹の上にクエン酸をかけ発泡させ、ブラシで磨きます。泡の力で頑固な黒ずみも落としやすくなります。
黒ずみを防ぐには

定期的な掃除さえしておけば黒ずみの心配はありませんが、忙しくなかなかできない時は、予防だけでもしておきましょう。
●洗浄剤を使う
タンクの上に置く洗浄剤や、便器に直接スタンプする洗浄剤がドラッグストアなどで売られています。トイレの洗浄剤を使用するだけで、黒ずみ予防になります。また、寝る前にトイレ用洗剤を便器内全体にかけておくだけでも汚れが付きにくくなります。
●重曹
タンクの中が汚れていると便器の汚れにもつながります。月に1回程度、夜寝る前にコップ1杯の重曹をタンクに入れ、翌朝流すだけでタンクのカビ予防になります。
トイレの洗剤は混ぜると危険なものもあるので、必ず確認して安全に掃除を行ってくださいね。
毎日何度も使うトイレ。忙しい毎日だから、あまり手をかけずにキレイを保てるとうれしいですね。